めぐるコラム

秋バテ 秋の咳 ~からだをうるおして~

いつまで続くのか、うんざりする暑さもほんの少しですが終わりが見えてきたことを感じます。まだまだ『過ごしやすい』とまではいきませんが、命の危険を感じるほどではなくなってきたようです。
ですが、油断は禁物です。夏の疲れはこれから秋になって過ごしやすくなってきた時に『秋バテ』として現れるのです。漢方の考え方で秋は肺が弱る季節と言われていて、気温差が激しくなってくると『咳が止まらない』『のどが痛い』『鼻水が出る』『喘息症状が出る』という人が増えています。これは秋の『燥邪(そうじゃ)』のしわざです。燥邪とは、からだにとって必要な水分を失わせ、体内のうるおい不足を招く『邪気』
です。秋風が吹くようになると、とたんに空気が乾燥してきます。熱く乾いた空気は燥邪となって、のどや鼻、気管支や肺などの呼吸器と皮膚や大腸にも悪影響を与えます。
そもそも肺は『燥』を嫌い『湿』を好む臓器のため、乾いた空気を吸い込むとダメージを受けやすくなります。そのため粘膜が乾燥して炎症を起こし、のどが痛くなったり咳が出たりと呼吸器系にトラブルが生じるのです。呼吸器が乾燥するとウイルスや細菌も繫殖しやすくなり、感染症にもかかりやすくなります。
中医学では、肺は皮膚や大腸ともつながっていると考えるため、肺が乾燥すると皮膚も腸内も乾いて肌が乾燥したり、便が固くなって便秘がちになったりします。
こうした空気の乾燥から身を守り『肺に潤い』を与える『秋の咳』対策や、『秋バテ』対策も、めぐる漢方薬局にお任せください。